イタリア旅行おすすめ本

岩波新書「フィレンツェ」を読んだ感想!ちょっと難しかった…

投稿日:

岩波新書「フィレンツェ」

岩波新書から、5月に「フィレンツェ」というタイトルが発売になったため、読んでみました。

作者は池上「俊一」先生の方です!

「フィレンツェ」というタイトルで、作者の姓が池上さんだったことで、私はすぐ、NHKのラジオ講座でもおなじみの、イタリアの美術史の先生、池上英洋先生が作者かと早合点して読んでしまいました。

読んでいるうちに、「え?何だか池上先生の文体がいつもと違う…」と思いました。

池上英洋先生は、専門家でありながら、私のような素人でもフムフムと読めるような、わかりやすい文章で書いてくださる本が多いのです。

ですが、この「フィレンツェ」は、文体が硬くて、内容が難しい。

最初はレーベルが、新書の中でも歴史が古くて固い本が多い「岩波新書」だから、編集者の方針なのかな?と思っていました。

何とか読み終わって、あとがきを読んでみると、池上先生の専門がシエナであるかのような記述が…。あ、もしかして…

この池上先生は、中公新書の「シエナ」を書いた池上先生か!

中公新書の「シエナ」を書いたのは池上俊一さんで、池上英洋さんとは別の先生です。そして、この「フィレンツェ」のい作者は池上俊一先生の方でした。

あー、それなら納得です!「シエナ」は、本当に「シエナ」の町みたいな、エレガントで小難しい言い回しが多い本だったんですよね。

「フィレンツェ」の感想は?

上にも書いたとおり、この本は、難しい言葉が多く、写真や地図の掲載が少ないため、よっぽどフィレンツェに精通している人でないと、すんなりとは読めません。

たとえば、フィレンツェで修道女が集まった場所として

とりわけサン・ピエル・マッジョーレ広場から現在のボルゴ・ピンティ通りに沿って

と書かれても、フィレンツェ好きで、5回もフィレンツェに行ったことがある私でも「どこ!?」って感じです。

地図も巻頭に掲載されているのですが、このような広場の通りは示されていません。

旅行者向けというよりは、フィレンツェ史をがっつり学びたい人向けの本だと感じました。

フィレンツェに旅行で行きたい人は、やっぱり池上英洋先生の、光文社新書のフィレンツェ本のほうがおすすめです→ルネサンス 歴史と芸術の物語 (光文社新書)

自分のためのメモ

以下は、この本を読んで「へえー」と思った、自分用メモです

ミケランジェロ広場のサン・ミニアート教会は、フィレンツェにキリスト教をもたらしたとされる、東方(シリア)からのキリスト教共同代のひとりミニアスという人物が斬首して殉教した際、自分の首をひろいあげて、現在の教会のあたりまで歩いてからなくなったという伝説をもとに作られた。
フィレンツェのロマネスク教会は、すでにもうどこかルネサンス的(サン・ジョヴァンニ礼拝堂、サン・ミニアート教会)。実際ルネサンス期の教会は、これらの教会を参考にして建てられたものもある。バロックもルネサンス美術をあまり変革していなくて抑えめ。
公共の図書館が充実していたのは、写本は大量生産できないため。ちなみに、フィレンツェには活版印刷より写本の方が美しいと考える写本商人ヴェスパジアーノ・ダ・ビスティッチという人物がいたそうな。
フィレンツェには塔の名残りが残る建物が多いが、これらの塔は中世の貴族(封建領主)たちの建物の特徴であり、ルネサンス期の邸宅は、ポポロ(平民)が、自分たちは貴族とは違うということを示す意味でも、塔を持たない
「パラッツォ」は中心街にある邸宅、「ヴィラ」は郊外に作った領主館が立派になったもの。

-イタリア旅行おすすめ本
-

Copyright© イタリア旅行記ブログ イタリア旅行は楽し , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.