茶道具 花入 備前焼き 伊勢崎卓作 茶道

  • 商品説明・詳細

  • 送料・お届け

商品情報

商品説明 【伊勢崎卓 (いせざき たく)】 1963年昭和38年伊勢崎満(岡山県重要無形文化財)の長男として生1987年昭和58年大阪芸術大学陶芸科卒業 師 父の満に陶技を学ぶ1990年平成02年 独立-----------------------------------【伊勢崎陽山】祖父1902年明治35年生まれ~昭和36年没【伊勢崎満】父1934年昭和09年4月生まれ 岡山大学教育学部特設美術家で学ぶ1960年昭和35年 胡姑山(こくやま)古窯址を調査・復元し築窯1961年昭和36年 窯を改築 日本工芸会正会員陶器(焼物)の花入陶器の花入には渡り物と国焼があります。やきもの花入いろいろ焼物の花入は種類が多く、青磁・染付・彩磁などがあります。中国から渡来した青磁は真の花入とされます。染付・赤絵はこれに次ぐものとされます。国焼は瀬戸・高取・伊賀・信楽・備前・丹波・萩・唐津・楽などの京焼があります。釉がかかり形の格調高い物は行の花入に扱います。釉がかかってない土物は、草の花入とされます。木地の薄板は水で濡らしよく拭ききって使用します。備前・伊賀・信楽など釉のかかってない花入は事前によく水に濡らし、よく拭いて使用します。花入の説明(敷板の説明)薄板(三枚組花台)花入の下に敷く板を薄板といいます。真塗矢筈板かねの花入に使用・青磁等格調高い物を使用塗り蛤端釉のかかった焼物の花入れに使用木地(杉)の蛤端竹や釉のかからない焼物の花入に使用丸香台竹や釉のかからない焼物の花入に使用掛物が一行物の時は床の下座(床柱のある方)に置くのが多い。掛物が横軸の時は花入を中央に置くのが多い。その他板床や畳の床に置く籠花入には薄板は使用しません。木地の薄板は水で濡らし拭ききって使用します。関連商品 サイズ:約直径12×高21.5cm 耳含幅15cm作者:伊勢崎卓作----------昭和38年伊勢崎満(岡山県重要無形文化財)の長男として生昭和58年大阪芸術大学陶芸科卒業 師 父の満に陶技を学ぶ平成02年 独立----------箱:木箱備考:在庫ありの場合(注文日~3日以内の発送可能)

残り 1 40040.00円

(401 ポイント還元!)

翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く

お届け日: 04月20日〜指定可 (明日12:00のご注文まで)

  • ラッピング
    ラッピング
希望しない
希望する ( +600円 )
希望しない
数量
同時に5点までのご購入が可能です。
お気に入りに保存

対応決済方法

クレジットカード
クレジットカード決済
コンビニ前払い決済
コンビニ決済
代金引換
商品到着と引き換えにお支払いいただけます。 (送料を含む合計金額が¥299,000 まで対応可能)
ペイジー前払い決済(ATM/ネットバンキング)
以下の金融機関のATM/ネットバンクからお支払い頂けます
みずほ銀行 、 三菱UFJ銀行 、 三井住友銀行
りそな銀行 、ゆうちょ銀行、各地方銀行
Amazon Pay(Amazonアカウントでお支払い)

大量注文に関して

30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください

お問い合わせはこちらから